「プロパティ」ダイアログの「システム情報」タブの内容を見て、 IME表示部や変換部の日付が2003年11月19日以降になっているかどうかを確認。 それより古い場合は、 「修正モジュール」 にてパッチをあてておく。
| 入力方式 | [ローマ字]/かな | ||
| 変換方式 | [連文節]/べた書き | ||
| 文字種 | [ひらがな]/カタカナ/英数 | ||
| 変換タイプ | [一般]/会話体/地名人名 | ||
| 文字サイズ | [全角]/半角 | ||
| 送り仮名 | [すべて]/本則/送る/省く | → | 「本則」に |
| コード体系 | [シフトJIS]/JIS/UNICODE/区点 | → | 「区点」に |
| 句読点変換 | [する]/しない | ||
| 同音語の絞り込み | [なし]/常用漢字/6年生/5年生 |
| 入力補正 | [する]/しない | → | 「しない」に |
| ゆらぎ変換 | する/[しない] | ||
| 予測入力 | [する]/しない | → | 「しない」に |
| 表計算ソフト入力 | する/[しない] | ||
| 出力文字の制限 | する/[しない] | → | 「する」に (重要)(詳細はすべてON) |
| 特殊入力 | [する]/しない |
「同音語表示形式」の「表形式」 → ON。『縦』並び(行9、列4、文字6)
「フォント指定」の 「未確定文字列」の「アプリケーションのフォントを使用する」をOFFに するとアプケイションのフォントによらず毎回同じフォントで 入力できるようになる(どちらがいいかは好みによって異なる)。 で、その場合は12ポイントの「FixedSys」に。 (FixedSysがない場合は適宜。また、画面の属性で「小さいフォント」に している場合は、12ではなく18ポイントぐらいかも)
| 変換中の文字色 | → | 左から2列め下から2段めの明るい茶色 |
| 変換中の背景色 | → | 左から6列めの一番下の段の薄い灰色 |
| 変換中(注目文節)の文字色 | → | そのまま |
| 変換中(注目文節)の背景色 | → | 左から2列め下から2段めの明るい茶色 |
| Shift+[空白] | 「未入力」 | 「逆角空白」 | → | 「漢字ON/OFF」(入力モード変更系(その2)) |
| 変換 | 「未入力」 | 「漢字ON/OFF」 | → | 「漢字ON」(入力モード変更系(その2)) |
| 無変換 | 「未入力」 | 「アンドゥ」 | → | 「漢字OFF」(入力モード変更系(その2)) |
| 半/全 | 「未入力」 | 「文字サイズ切替」 | → | 「漢字ON/OFF」(入力モード変更系(その2)) |
| F8 | 「入力中」〜「同音語選択(表)」 | 「A全変換」 | → | 「無視」(その他) |
| Ctrl+F8 | 「未入力」〜「同音語選択(表)」 | 「英数」 | → | 「無視」(その他) |
| Ctrl+L | 「入力中」〜「同音語選択(表)」 | 「A全変換」 | → | 「無視」(その他) |
| No. | 辞書名 | ファイル名 |
|---|---|---|
| 1. | VJE-Delta 基本辞書 | vjemain.dic |
| 2. | VJE-Delta 会話体辞書 | vjekaiwa.dic |
| 3. | VJE-Delta 地名辞書 | vjeplace.dic |
| 4. | VJE-Delta 人名辞書 | vjename.dic |
| 5. | 沖縄辞書 | okinawa.dic |
| 6. | VJE-Delta 単漢字辞書 | vje1kan.dic |
| 7. | ||
| 8. | ||
| 9. |
| No. | 辞書名 | ファイル名 |
|---|---|---|
| 1. | VJE-Delta 郵便番号辞書 | vjeyubin.dic |
| 2. | VJE-Delta 英単語辞書 | vjeeigo.dic |
| 3. | ||
| 4. | ||
| 5. |
コントロールパネルの[地域と言語のオプション]を起動し、[言語]タブを選ぶ。 そこで[詳細...]ボタンを押して「テキストサービスと入力言語」ダイアログを表示。 [言語バー...]ボタンを押す。
| 言語バーをデスクトップ上に表示する | ON | → | offに |
| 言語バーアイコンをタスクバーで表示する | ON | → | offに |